平泉、金色堂20192019-07-11 16:43

7月6日ー7日と平泉に行って来ました!






まずは駅到着!









で、↑もそうだけど、顔はめパネルがあったらやるよね!
でも、二人用に一人では寂しいなぁと思って駅長さんらしき人に
お願いしたら、快く一緒に撮ってくださいました(爆
ありがとうございました!しかも女性の方をお願いする(笑










雰囲気あるよね〜駅も












で、さすが世界遺産のある駅!ロッカーがありますよ
でもね、ここのロッカーより








この駅前ローターリーの左側にあるお土産やさんに預けた方が
100円(大きさによってはもっと)安いんですよ(むふふ









右側にはレンタサイクル
バスの待ち時間がもったいない人には最適ですね!
色々見所があるので効率良く回れると思います














そして、そのレンタサイクルの横には観光案内所が
私もここで色々聞きました














バスに乗って中尊寺、金色堂行きの一番近いバス停で降りると
弁慶の墓と言われる所がすぐそばにあります
質素な感じですが、紫陽花が咲いていたり、立派な松があったりしてなかなかステキです






中尊寺、金色堂へ行く表参道の入口には
音声ガイドを500円で貸出していて、ガイドブックをペンでタッチすると色々なガイドをしてくれます
5ヶ国語くらいに対応していたかな?

で、そこのおねい様(推定60〜70歳くらい?)の方と、ちょっとした事で話が合い盛りがってしまいました(笑

これも旅の醍醐味♡




で、ガイドを借りて、この月見坂をのぼってむかいます
こちらの写真は少し登ったところから見下ろして撮りました











登り疲れた途中には「東物見台」があって
こんな風に綺麗な景色を見ることができます







弁慶堂なるところを見たりして、休憩?しながら








体力ない私は、「ヒィヒィ」いいながら到着したのが
中尊寺入口へ
















じゃーーーーーん!その中尊寺は、こちらです!







以前来た時は、相当昔だったので気づきませんでしたが、
「〇〇堂」と言うところが10箇所くらい?はあって
色々、じっくり見て回りたい私には、1日かかりの見物場所でした








歩いてようやく到着したのが、ほぼ頂上?の
讃衛蔵(さんこうぞう)
讃衛蔵(さんこうぞう)は色々な文化財ろされるお宝ものが
たくさん展示されています(仏像、工芸品、副葬品etc…)

写真撮影禁止だったので撮れませんでしたが、入った途端に
大きな阿弥陀如来や薬師如来が3体?もどーーーん!と鎮座して
いて、グッ!と引き込まれます
他にも金で書かれた色々な飾りや、曼荼羅図など、時間が許せば
半日はゆっくりみてまわりたくらいでした











讃衛蔵(さんこうぞう)と一緒に金色堂拝観券も購入したので
入りました!












さ〜この先が金ピカどうですよー(笑
















このなかに、きんぴか…












あ、そういえば、月見道を登るときにもいましたが、地元テレビ局なのかな?テレビクルーの方々がいらっしゃいました
ハーフっぽい可愛らしい女性がいましたが、レポーターさんかな?

こちらも撮影禁止なので撮れませんでしたが、それはもう〜
ピカピカのぴっかぴか!に輝いていました
創建当時からのまま(補修はあると思いますが)残っているという
のは凄いですよね!




他も見て巡ろうと歩いていると





木の根が階段とか素敵じゃないですか???











もう〜苔とかもステキ

















金色堂から少し言ったところには松尾芭蕉の像もあり
「五月雨の降り残してや光堂」の句もありました














その先には少し古めかしい建物が











中に入ってみると…
なんだろう?と思ったら鎌倉時代にはこちらが金色堂のあった場所
だそうで『旧覆堂』というらしいです

調べて見たら、昭和の大修理で金色堂はこちらから今の場所に
移築されたそうですよ












折り返し地点というような場所にあったのがこちら
能楽殿なんてあるんだ!!!と行ってみることに











こちらは能楽堂のすぐ隣にある白山神社












そしてこちらが能楽堂















毎年GWには僧侶の方々の古実舞と御神事能が神前に奉納されるそうです(ネットでしらべました/苦笑)













それと、この茅葺き屋根ですよね?この厚み!!!!
すごいです
一人見上げて写真撮りまくり、不審者だったかも(苦笑








少し歩き疲れたし、お腹も空いたのでまたその先にある
かんざん亭へ







店内は少し混雑していたので、外のテラス席へ
おまんじゅうをいただきながら(うまうま)ご飯を待ちます










きましたよー!!自然薯のとろろそば!!
すっごく美味しかったです!











デザートにはトマトのソルベも食べて大満足(はぁ〜幸せ










雄大な景色も見ながらゆっくり食事












自然のおりなす景色もステキで本当はもっとたくさんの所を
見に行きたかったけど、なにせ一箇所に時間がかかる私(苦笑
ここだけでお時間終了となって駅に戻ることに











平泉駅すぐそばには、軽食屋さんもあって
私はこのどぶろくアイス(金箔乗せ)を!
ほんのり日本酒が香って美味しかったです









そして、岩手といえばかもめの玉子ですよね!
限定?メロン餡の味があったので迷わず購入







なかなか美味しゅうございました












そしてこちらが音声ガイドをかりたインフォメーションのお姉様に
聞いた地元名物『田むらの梅』


中は梅餡で求肥に包まれてそれを梅味の青紫蘇で包んであるもので、とても美味しゅうございました

中尊寺参道のお休み処で見つけて、よくよく聞いたら
製造会社の直営店でした!!



中尊寺というより金色堂のほうが有名ですが
こんなに沢山の見所があるとは思いませんでした
すごく楽しかったです。次は周辺の場所にも行って見たいなぁ


あ、そういえば、春には『春の藤原まつり』というのがGWにあって
毎年イケメンのお兄さんを呼んで源義経公に扮して弁慶や行者を連れて行列をするお祭りがあるんですって
で、地元の人が
『去年は、ほら、あの人…ジャニーズ?っていうのにいた人よ』
というので
え??誰だろう??と思ったら田口くんだったそうです(事件前

観光がてらGWは行列を見にいくのもいいかもしれませんね
どんなイケメンがみれるのか









.四国、中国その42018-03-11 14:36






今日は帰宅日









やっぱり朝食は讃岐うどんを食べに来ました
気になっていた「わかめのてんぷら」を注文して食べてみる…
うーーーん、ちょっと油っこいかな…










レンタカーも無事返却して空港へ










WEBチェックイン済みで預け荷物もなかったんだけど
ん??とカウンターの方を見に行ったら…










えっ!!!
一ヶ月前に飛行機変更になっていたらしく、自分の取った席は
きっと変わってるよね…
って、ま、いっか。長時間のるわけでもなし。












と、早速お土産追加探し(笑
充実していました











徳島県に行ったのに、愛媛県のみかんものお土産とか
香川県のこんなキャラメル買ってみたり(笑)
だしの味して美味しかった














さ、いざ搭乗です








席に座ってまもなく、異変に気付きました
「あれ?指輪がない!!!」


思い返してみると…
搭乗口に行く前にトイレに寄る
  ↓
出るとき手を洗う
  ↓
ハンドクリームを塗るために指輪をはずす
  ↓
キャリーバックの上にとりあえず指輪を置く
  ↓
塗った後「フリーWi-Fiあるじゃん」探そう!と動く
  ↓
ウロウロしまくって、ネット
  ↓
搭乗時間になったから機内へ向かう


ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー><
空港で落としたーーーーーーーーーー(泣


チーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン orz




とりあえず日本だし、羽田に着いたらCAさんに相談しよう…



羽田に到着後、CAさんに
「スミマセン…こういう指輪をなくしてしまって…」と言ったら

「ひとつ届いてるって聞いてますよ」というではありませんか!

見せてもらうと

 私「はあぁぁぁぁーーーー!これです!!」

 私「あっでも実はもうひとつ無くしてしまって…」

 CAさん「お席はどちらですか?」

 私「◯◯です」というとその周辺を探してくれて…

 CAさん「あっ!これですか??」

 私「(涙目)これです!これーーーー!!!」


まさかの、空港ではなく機内で、しかも2個とも見つかるという
奇跡!!
あんなに空港を歩き回ったのに…(涙

実は?見つけてくれたCAさん初詣で偶然、参拝に来ていた
総理大臣に遭遇したそうで
「今年は運がいい!って思ってたんです!」と。

私も見つかるという良い運気が今年はある!と確信したんだけど…



指輪が見つかった喜びで、お土産を機内に忘れるという(爆
しかも?徳島のホテルにマフラーも忘れました(苦笑
今までそういうのなかったのになぁ。




見つかった指輪
あぁ〜ありがとうございました!









都道府県シールもばっちりいただきました



やっぱり旅は楽しいですね!






たかが二泊三日(前泊入れれば三泊四日)の旅日記を
こんなに長くかけて書いて…

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!











.

.四国、中国その32018-03-10 19:31





今日は、
海を渡って、徳島→淡路島→兵庫→岡山→香川→徳島 と長旅です











明るいホテル横の路地?お店が並んでオサレな感じ














朝ごはんは、やっぱり讃岐うどんでしょ!とこばやに来ました
早くから開店してるのもいいところですよね!










やす!!セットやす!










数人のサラリーマン?の方が朝食をとっていました










てんぷらも気になるよね〜











地場物











出汁はいりこでした。美味しかった













Aセット380円にしましたよ





















炭水化物をたくさん入れたら、さぁ出発です!














淡路島を抜けて、明石海峡を渡り、兵庫県へ
2時間半くらいだったかな?









目的地に到着したら、出初式!やってましたよ















どいーーーーーーーーーーーーん、姫路城!!!
平成大改修後ではお初。うん、白鷺城にふさわしい白さ!













今年2018年は、千姫、忠刻結婚400年目の年らしいです









今回は、電車でなく、車で来たので駐車場も空きが少なく
駐車場に入るまでに少々だけど時間がかかりました。
周辺には結構あるのにね、今はHPで城の入場混雑具合や
駐車場の空車、満車が30分おきくらいなのかな?に見れるので
便利ですね。



だ、け、ど、
いつもと違う入り口から入ったお陰で前回は気づかなかった展示物に出会えました







どどーーん!昔の西大柱です!





















さぁ、いざ!入場!











場内の監視カメラ?にはこんな工夫が













百間廊下の入り口。長さは250mくらい?












隙間からい〜い感じに姫路城が見えます












こういうのありましたよ






ここんから覗いて探すらしいです









色々載せたいところなんですが、見に行ってもらうとして(笑)










東大柱

















西大柱





ってみんな、素通りしないでみようよ!!
これ、下から上まで繋がってるんだよ!(つなぎあるけど)

すごいでしょ?このお城の支えなんだよ!!


どの展示物、読み物、部屋でも
ちらっとのぞいて「ふーん」くらいで終わりの人ばかりで
寂しかったな。
まだ覗くのはいいほうかも。素通りも多かった。
せっかく素晴らしいものがたくさんあるのに勿体ないなぁ…と

もちろん熱心に読んだり見たりされる人もいました


なーんて、見方はそれぞれだからしょうがないですよね
(愚痴ってスミマセン)




だから?
一人で行くのが多いのかな?私。
家族と美術館とか行くとすぐに「帰るよ」って呼びに来るし
(見た気がしない/苦笑)

友人たちと行くとそれぞれの楽しみ時間があるから待たせるの
申し訳ないし。








さぁ〜気を取り直して!(笑


天守閣に向かうと…
上りの階段前には入場制限が!!! まじか!!

でも、待ったのは10分くらいかな?









登ってみると大渋滞(ゲソリ








あれれ??
改修後につくられたんですよね?






神社??
「これて良かったです、ありがとうございました」と
お参りしてきました










実は姫路城、「姫路城大発見アプリ」というのが最近?あって
ダウンロードしていって、こういう案内があるところで
かざすと…








その場所、場所にあった案内をしてくれるんです!









実際の景色はこれで
(クリックして拡大してみてください)








アプリで当時の同じ場所の景色です!
あちこちにあるのでかなり楽しめるし、歴史がわかって
すごく面白かったです!!











天守閣から姫路駅
はじめて姫路城を見に行った時、駅を降りて道はまっすぐ
その止まりにどーーーん!とお城が見えた時は感動しました












武具かけ










骨組み












平成大改修の案内










外に行くと…








代々、改修された時に作られたシャチホコの展示がありました



明治












昭和













平成








実は、姫路城のシャチホコ、両方とも雌らしいですね。
よく見るのは、阿吽で牡雌が多いんですが。
なぜだろう?
それは書いてなかった気が…

あっでもシャチホコではなくて、鯱瓦(しゃちがわら)が正しい
みたいです。

以前は、江戸時代のものも展示されていたと聞きましたが
どこにいっちゃんったんでしょ?





ようやく見学も終了し駐車場へ






ここって動物園とか博物館とかぼたん園とか色々あるんですよね
いつになったら全部回れるでしょ?(苦笑








帰り?は兵庫から岡山、瀬戸大橋を通って香川の高松市まで









以前、岡山の友達に岡山サーキットへ連れて行ってもらった時にも
寄ったなぁ〜と懐かしくなって、また寄る(笑
途中で、友達のお家方面に名前を叫びながら手を振る(爆






で、恒例の




ソフトクリーム!
頼んでしばらくしたら「あらららら〜!」って聞こえたから
どうしたのかな?と思ったら、
「いがんでしまったわ〜」とこのソフトを。
「でもいがんだ分量が増えたで」と
あまりにおばちゃん可愛かったので、一緒に撮らせてもらいました
岡山産シャインマスカットを使用したソフトクリーム






色々角度を変えると結構でっぱっていて
確かに量は増えてるな(ニヤリ
と美味しくいただきました









そして、合計で3時間近く走って






お目当の讃岐うどん屋さんへ!!!
閉店前30分にかけこみました!
なかなか夜やっている所がなくて行く前にさがしました
それでも18時閉店









釜バターうどんが人気らしいので、その小を注文





お店は混んでいたけど、それほど待たずに出てきましたよ






きたー!!!
小だと足りないだろうな、とコロッケも注文





うどんにバターと胡椒がのっていて付属の卵を割り入れて
よーーーーーーーーーーーーーく!かき混ぜます



うどん界のカルボナーラ!と呼ばれるものができました!(ヨダレ
美味しかったので、一気にかきこみすぐ終了(爆

相席のカップルのお兄さんももう食べ終わってるのに
「うまかったなぁ」と言いつつ、小さいネギまで箸でつまんで
取っていました
(たぶん彼女と私は心の中で「もうねーよ」とつぶやきながら)


美味しさに満足で徳島のホテルまで戻ります
もう急ぐ必要もないので、下道で2時間くらいかけてホテルに到着


はぁ〜もう明日は帰りか…















.

.四国、中国その22018-03-04 13:48









1日目続き(大塚国際美術館)また長文ですよ(苦笑














ラファエロ











以下の2つの作品は本当に有名ですが…
























画家の名前は…でした。
↑見ても…「あぁ聞いたことあるような…」という無知ぶりを
思い知らされました












ラピュタみたい…と子供のような感想(苦笑










作者です














百以上のオランダのことわざが描かれているみたいです。
そういうのを入れながら絵をまとめて書き上げるってすごいです





























もう、これは大有名な壁画ですね








↑修繕前と
↓修繕後の 両方を向かわせで展示してありました。






















そのすぐそばには、モナリザ!
















私は、フランダースの犬のアニメを見ていないので
よくテレビでやる泣けるアニメ?とかの特集で見たくらいなんですが、案内の看板がありました。











ネロが亡くなる前に見ていた絵ですよね?












どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!








えっと…


この絵画で感動して亡くなっていったネロは、本物がわかる目を
持っていた人物として、絵描きになったら大成していたんじゃ?
なんて思ってしまいました。

小学生低学年?くらいでこの絵画を見て感動するって…
私には難しい…きっと「怖い」という印象の方が強い気がします












こちらの作品は、最近日本でも展覧会ありましたね
ジュゼッペ作品








































外には、モネの睡蓮を360度に円状に描いた作品が飾られ
鑑賞兼?休憩スペースにもなっていました






























途中には、美術館の絵画たちを作り上げた方法が展示されていたんですが…
私が見ていた時の見学者はおらず…
いやいや、みようよ!この作品たちの作られた方法気になるでしょ

































こちらも有名な作品ですね
ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」





アメリカにある自由の女神像は、私は小さい頃、アメリカは自由の国だから?あるんだな、くらいにしか思っていませんでしたが

アメリカ独立100年を記念して、フランス国内で哲学者が発起人と
なって寄付を募り、フランスで作成され、アメリカに送られたものなんですよね。
(合ってます?/苦笑)












ルノアール作品は残された作品数も多いのか?たくさんありました












ルノアール壁



















モネや




















ドガ

















ミレー





と日本でも馴染みのある?作品たち



















日本の着物や浮世絵、影響された画家たちも多いとよく聞きます。
こうして作品に残っていると嬉しいですね




















ここの展示場には、ゴッホも























この作品は、日本にあったけど、戦争で燃えて無くなってしまった
物を残された写真を蘇らせたものだそう。





そう思うと、日本にひまわりは2点もあったんですね








































ミレー













絵の中には色々隠されていますよ、という謎解きもあるらしい?













個人的に、ルソーの蛇の描かれた作品、結構好きです。























クリムト作品も有名どころが飾られていました



























こちらも有名な作品ですよね
実際よりナポレオンは背を大きく描いたとか作者も見ているとか色々あるらしいですね

















さぁそろそろ、終盤です(苦笑









最後は、こちらも有名な「叫び」
とても明白な表現で、すごい作品だなと思います





















戻ってくると、自分も絵画の中に入れる顔ハメシリーズが!
いや、最初でもできますが














真珠の耳飾りの少女になれるコスチュームもありましたよ
個人的にはムンクの「叫び」のも欲しかったなぁ(笑



自分の中でこのくらいの時間で、と予想をたててみはじめたんですが、終盤の方から閉館のお知らせが流れていて最後は急ぎ足で見て
回りました。
入場料お高めでも、大満足!の美術館でした

ツアー会社などでたっぷり90分とか120分って書いてあるのがありましたが、じっくり鑑賞したい方は1日かけるのがオススメです。私では120分は三分の一も見れないと思われ…(苦笑

レストランやカフェもあったのでのんびりできます。短い時間で通り過ぎるにはもったいなすぎです(個人的見解ですが)





外に出ると、閉館時間ということもあって暗くなっていて
シャトルバス待ちも大渋滞

ようやく車に乗り込み、今度は徳島市内まで車をぶっぱなします!







ホテルでチェックイン後は







徳島ラーメン!の夕ご飯














































定番で徳島ラーメンと
麺の固さが選べたので「固め」にしてみました







餃子

うん!おいしかったです!
隣り席の男の子(小学生低学年くらい?)は替え玉までして
食べてました















駐車場からホテルまでのアプローチのは徳島らしい阿波踊り











チェックインは有人のところでやるんだけど、支払いはこの機械で












綺麗なお部屋













コード類充実!!
















目の前はSOGOでした!











連泊で、部屋の掃除は必要無いですの札を出しておいたら、
タオルとアメニティは新しい物をこのバックに入れてドアノブにかけておいてくれました!
ホテルの1Fはコンビニあるし、駅の目の前だし、とても便利で親切なホテルでした









あっそうそう、夕ご飯さがしでウロウロしていたら、ビルの上に
何かいる!!とアップの写真を撮ったら…





デビルマン!!!!????







長い1日目はこれにて終了。

明日も遠出、おやすみなさーい





















四国、中国地方へ旅日記2018-03-01 20:13


1月5日〜8日まで、四国、中国地方へ旅に行ってきました






長文です(苦笑








旅行の前の日に、羽田空港のそばで前泊










駅を降りたら!!!!
思わず写真を(笑













スタイリッシュなホテルで



































案内とか?色々タブレットでした















朝食も













健康志向のインスタ映えしそうな朝食!
野菜多めで私は好み。羽田空港へも2駅で便利でした





















さぁ〜飛行機乗ります












結構大きいタイプ













でも席は空き気味。お正月あけだから余計かな?
















おーーーーー!
東京湾アクアラインの風の塔?でしたっけ?















富士山!!

















やっぱりいいねぇ富士山って















えっ!JAL限定カラーのウルトラマンなんてあったんだ!!









そんなこんなで
飲み物が来て悩んでいたら…









「全部いいですよ〜」と(笑


















みんな美味しかったけど、お腹ガバガバ…(苦笑
飛行時間が短いから急いで飲まないと!だしね















で、無事到着ー!















レンタカー屋さんへ!
申込を2回もしていたみたいで…
1回目はエラーがでて、申込みのメールも来てなかったから
もう1回ポチッたんだけど…
でもレンタカー屋さんが「大丈夫ですよー1回分の料金で(笑」と
言ってくださったので良かったです、スミマセーーン ><













今回の相棒ー!よろしくね
徳島空港でかりたのに愛媛ナンバー
「台数足りずに借りました」とスタッフさん
間違った私のせいかしら…ごめんなさい












早速、お昼を食べにここへ
すぐそばの駐車場が小さいため満車で、数分はなれた所から
シャトルバス















きたーーーーーー!淡路島にある「道の駅うずしお」













徳島と淡路島を結ぶ鳴門大橋
写真を頼まれること多数。撮るよねー顔はめて(笑














で、食べたかったバーガーを!















分厚い!うまい!玉ねぎ甘い!

















で、こんなのもあったらソフトクリーム好きは食べるよね!















玉ねぎみたいに丸っこいから?そういう名前かと思ったら…
味!!!めっさ玉ねぎ!!!もろ玉ねぎ!!でびっくり(笑
美味しかったです!











この景色を見ながらお外で食しました(風強かった…/苦笑









食べた後は、橋を見に行こう!と
























こんな歌の石碑があって、最初に「髪が乱れる」と書いてあって…

通りすがりのお兄さんが

「髪が乱れる??」
「その通りやんな!!」とお友達と大爆笑しながら歩いて行きました。

ホントその通り。風がすごくて乱れまくりですわ(爆













鳴門大橋の下も行けるというのでいってみる
確かに子供は行っちゃダメ、飛ばされます(まじで!

















ここを通って


















ここが橋の真下



















で、展望台















すごく綺麗…
だけど…風が…風がすごくて皆、「風やばーい飛ばされるー!」と
すぐに帰って行きました(苦笑













水もすごく綺麗



























































風ゴウゴウから車に戻って、今度は…















来たかったここへ!!




徳島で創業の大塚グループ(製薬etc..)さんが、鳴門海峡の白砂を
使って作ったタイルに、世界中の有名絵画を写真陶板(写真を焼き付けして作った絵画を展示する為に、創業50周年、徳島への感謝を込めて建てられた美術館だそうです















この玄関前のロータリーは、国連本部か?というくらいの世界各国の旗が掲揚されていました(いろんな国の絵画がかざられてるからかな?)











美術館前には駐車場がなくて、車なら2、3分?くらいの所に
時間制の駐車場が。
もちろん館内で無料になる機械があるので安心です

バスでの送迎あり









チケット売り場で待つのが嫌だなぁと思っていたので、コンビニで前売り券を購入済。すぐ入れます









ながーーーーーーーーーーーーいエスカレーターを上がって
いきます
ここは地下3階から地上2階までの(地下は山の中)地下3階から
徐々に上がって鑑賞していく方式?です

9時30分〜17時(入場は16時まで)ですが、本当に作品数が多い
ので、ゆっくり見たい方は、1日かけてみる!くらいの予定の方が
良いと思います。

私は14時前くらいに入ったんですが…
ぜーーーんッ!ぜん!時間が足りませんでした(泣














エスカレーターを上がって右の方にあるインフォメーション?で
音声ガイドが借りられます(有料)
収録されている時間だけでも2時間。その何倍も作品があるので
やっぱり1日かけて見た方がいいです












ペン先で「音声ガイド1」とあったら1の数字をタッチすると
ガイドが流れる仕組みです。音量も停止もできます!
首から下げても軽いから便利でした!
言語も、日本語、英語、韓国語、中国語に対応









ここからは作品が続きますが、実物をぜひ見ていただきたいです…










システィーナホール天井画…
なんか最初からやばいです…
これ、全部タイルに焼き付けてるんですよ!!
タイルをカーブさせてるし…





















































人と比べても大きさがよくわかります。



























最初から圧巻、絶句の作品です。
何度も書きますが、タイルに焼き付けたものですよ!
すごいですよね。










きちんと作品の詳細も展示されていました。


























ここからはフェルメール作品






































本物が見たくなる作品でした

































壁画?も精巧に再現されています












































はっ!このお方は社会科の教科書に載っている
アレキサンダー大王


































この礼拝堂も行ってみたい…













私の腕前では全く伝わりません…















ひぃー
































洞窟?ぽいのも再現されてました
























ここからは、色々な画家たちが描いた「受胎告知」の作品集
















































































































こんなにたくさん描かれているんですね。
本当はもっとあるのかも?
















本当に長くなりそうなので、次回に続きます(苦笑