平泉、金色堂20192019-07-11 16:43

7月6日ー7日と平泉に行って来ました!






まずは駅到着!









で、↑もそうだけど、顔はめパネルがあったらやるよね!
でも、二人用に一人では寂しいなぁと思って駅長さんらしき人に
お願いしたら、快く一緒に撮ってくださいました(爆
ありがとうございました!しかも女性の方をお願いする(笑










雰囲気あるよね〜駅も












で、さすが世界遺産のある駅!ロッカーがありますよ
でもね、ここのロッカーより








この駅前ローターリーの左側にあるお土産やさんに預けた方が
100円(大きさによってはもっと)安いんですよ(むふふ









右側にはレンタサイクル
バスの待ち時間がもったいない人には最適ですね!
色々見所があるので効率良く回れると思います














そして、そのレンタサイクルの横には観光案内所が
私もここで色々聞きました














バスに乗って中尊寺、金色堂行きの一番近いバス停で降りると
弁慶の墓と言われる所がすぐそばにあります
質素な感じですが、紫陽花が咲いていたり、立派な松があったりしてなかなかステキです






中尊寺、金色堂へ行く表参道の入口には
音声ガイドを500円で貸出していて、ガイドブックをペンでタッチすると色々なガイドをしてくれます
5ヶ国語くらいに対応していたかな?

で、そこのおねい様(推定60〜70歳くらい?)の方と、ちょっとした事で話が合い盛りがってしまいました(笑

これも旅の醍醐味♡




で、ガイドを借りて、この月見坂をのぼってむかいます
こちらの写真は少し登ったところから見下ろして撮りました











登り疲れた途中には「東物見台」があって
こんな風に綺麗な景色を見ることができます







弁慶堂なるところを見たりして、休憩?しながら








体力ない私は、「ヒィヒィ」いいながら到着したのが
中尊寺入口へ
















じゃーーーーーん!その中尊寺は、こちらです!







以前来た時は、相当昔だったので気づきませんでしたが、
「〇〇堂」と言うところが10箇所くらい?はあって
色々、じっくり見て回りたい私には、1日かかりの見物場所でした








歩いてようやく到着したのが、ほぼ頂上?の
讃衛蔵(さんこうぞう)
讃衛蔵(さんこうぞう)は色々な文化財ろされるお宝ものが
たくさん展示されています(仏像、工芸品、副葬品etc…)

写真撮影禁止だったので撮れませんでしたが、入った途端に
大きな阿弥陀如来や薬師如来が3体?もどーーーん!と鎮座して
いて、グッ!と引き込まれます
他にも金で書かれた色々な飾りや、曼荼羅図など、時間が許せば
半日はゆっくりみてまわりたくらいでした











讃衛蔵(さんこうぞう)と一緒に金色堂拝観券も購入したので
入りました!












さ〜この先が金ピカどうですよー(笑
















このなかに、きんぴか…












あ、そういえば、月見道を登るときにもいましたが、地元テレビ局なのかな?テレビクルーの方々がいらっしゃいました
ハーフっぽい可愛らしい女性がいましたが、レポーターさんかな?

こちらも撮影禁止なので撮れませんでしたが、それはもう〜
ピカピカのぴっかぴか!に輝いていました
創建当時からのまま(補修はあると思いますが)残っているという
のは凄いですよね!




他も見て巡ろうと歩いていると





木の根が階段とか素敵じゃないですか???











もう〜苔とかもステキ

















金色堂から少し言ったところには松尾芭蕉の像もあり
「五月雨の降り残してや光堂」の句もありました














その先には少し古めかしい建物が











中に入ってみると…
なんだろう?と思ったら鎌倉時代にはこちらが金色堂のあった場所
だそうで『旧覆堂』というらしいです

調べて見たら、昭和の大修理で金色堂はこちらから今の場所に
移築されたそうですよ












折り返し地点というような場所にあったのがこちら
能楽殿なんてあるんだ!!!と行ってみることに











こちらは能楽堂のすぐ隣にある白山神社












そしてこちらが能楽堂















毎年GWには僧侶の方々の古実舞と御神事能が神前に奉納されるそうです(ネットでしらべました/苦笑)













それと、この茅葺き屋根ですよね?この厚み!!!!
すごいです
一人見上げて写真撮りまくり、不審者だったかも(苦笑








少し歩き疲れたし、お腹も空いたのでまたその先にある
かんざん亭へ







店内は少し混雑していたので、外のテラス席へ
おまんじゅうをいただきながら(うまうま)ご飯を待ちます










きましたよー!!自然薯のとろろそば!!
すっごく美味しかったです!











デザートにはトマトのソルベも食べて大満足(はぁ〜幸せ










雄大な景色も見ながらゆっくり食事












自然のおりなす景色もステキで本当はもっとたくさんの所を
見に行きたかったけど、なにせ一箇所に時間がかかる私(苦笑
ここだけでお時間終了となって駅に戻ることに











平泉駅すぐそばには、軽食屋さんもあって
私はこのどぶろくアイス(金箔乗せ)を!
ほんのり日本酒が香って美味しかったです









そして、岩手といえばかもめの玉子ですよね!
限定?メロン餡の味があったので迷わず購入







なかなか美味しゅうございました












そしてこちらが音声ガイドをかりたインフォメーションのお姉様に
聞いた地元名物『田むらの梅』


中は梅餡で求肥に包まれてそれを梅味の青紫蘇で包んであるもので、とても美味しゅうございました

中尊寺参道のお休み処で見つけて、よくよく聞いたら
製造会社の直営店でした!!



中尊寺というより金色堂のほうが有名ですが
こんなに沢山の見所があるとは思いませんでした
すごく楽しかったです。次は周辺の場所にも行って見たいなぁ


あ、そういえば、春には『春の藤原まつり』というのがGWにあって
毎年イケメンのお兄さんを呼んで源義経公に扮して弁慶や行者を連れて行列をするお祭りがあるんですって
で、地元の人が
『去年は、ほら、あの人…ジャニーズ?っていうのにいた人よ』
というので
え??誰だろう??と思ったら田口くんだったそうです(事件前

観光がてらGWは行列を見にいくのもいいかもしれませんね
どんなイケメンがみれるのか









コメント

トラックバック